すいすいのフューチャーグラフィックス

アプリ情報

すいすいとは?

既存アプリとの比較

プライバシーポリシー

フリースペース

操作説明

基本設定

読み取りテスト

SUISUIコイン(獲得)

SUISUIサブスク(契約/解約)

【操作説明】F3:一覧照合(設定)

 「F3:一覧照合」の前に、まずは処理についての設定を行っていただく必要があります。
すいすいアプリのメニューから「F3:一覧照合」の「設定」をタップしてください。
ここでは接続先PC情報と商品一覧ファイルのフォーマットと数量入力についての設定が行えます。

「F3:一覧照合 設定」画面からメニューに戻るには、端末の戻るキーをタップ/ジェスチャーしてください。

接続先PC情報

「F3:一覧照合」を実行するには、PC側に「SUISUI_SERVER(PC側連携アプリ)」が必要で、連携して処理が行われます。ここではその「SUISUI_SERVER」が動作しているPCのIPアドレスとポート番号を設定します。
ここで設定するIPアドレスとポート番号はPC側の「SUISUI_SERVER」画面に表示されているものと同じ値を設定します。 画面上にも記載していますが、これらの設定はPC側の画面上に表示された設定QRコードを読み取ることにより自動的に設定が可能です(「F3:一覧照合」実行画面に[設定QR読取]アイコンがあります)。本設定は設定QRが読み取れない場合の手動設定や、設定内容の確認にご使用いただけます。

商品一覧ファイルフォーマット

「F3:一覧照合」ではPCフォルダ上に配置された「商品一覧ファイル(CSVファイル)」を取り込み、その情報を元に一覧照合作業を行います。ここではそのファイルフォーマットについての設定を事前に行っておく必要があります。

項目番号は、値かその周囲をタップしていただければダイアログ画面が表示され、選択が可能となります。

CSVファイルはカンマ区切りファイルです。項目値中にカンマを含む場合は、その値をダブルクォーテーションで囲んでください。

文字エンコーディング

 「UTF-8」と「Shift-JIS」に対応しており選択が可能です。一度実行してみて文字化けするようならば、この値が間違っている可能性があります。

項目番号

 「バーコード」と「商品名」と「商品付属情報」と「商品数」をそれぞれ左から何番目の列から取り込むかを設定します。
設定が必須なものは「バーコード」です。 原則として「バーコード」はユニークなものを想定しています。同じ「バーコード」値が含まれる場合、処理が正常に行えない場合があります。

「商品名」や「商品付属情報」は商品の情報として表示されるものなので作業する人が商品を判断できるものを指定してください。「なし」に設定すると表示がブランクになります。

「商品数」には数量として有効な値を持つ列を指定してください。数値に変換できない場合、正常な動作が行えません。「なし」に設定すると数量が1として処理が行われます。
上記の設定では、以下のようなイメージで値を抜き出します。
  • 緑(バーコード:項目番号 = 5)
  • 青(商品名:項目番号 = 2)
  • 茶(商品付属情報:項目番号 = 6)
  • 赤(商品数:項目番号 = 3)

数量入力

入力方式

 「インクリメント」か「追加」か「上書き」の選択が可能です。それぞれ操作は以下のようになります。作業に適切な設定で運用してください。
インクリメント
 該当する商品が一覧に見えるように表示され、作業済み数が1インクリメントされます。左側の数字のうち、下が商品一覧ファイルの商品数で、上が作業済み数です。
追加
 数量入力画面が「追加数量」入力モードで表示されます。下の例の商品は100個中の1個が作業済み(商品数が 1 / 100 と表示されている)で、ここで追加数量15個で登録すると、作業済み数が16個となります。
該当する商品が一覧に見えるように表示されます。
上書き
 数量入力画面が「上書き数量」入力モードで表示されます。下の例の商品は100個中の16個が作業済み(商品数が 16 / 100 と表示されている)で、ここで上書き数量20個で登録すると、作業済み数が20個となります。
該当する商品が一覧に見えるように表示されます。

数量オーバーを許可

 作業済み数が商品一覧ファイルの商品数をオーバーすることを受け入れて良いか否かを設定します。この設定をONにすると、数量入力時に数量オーバーする際は確認画面が表示され、処理の継続が可能となります。その場合、商品一覧ファイルの商品数1に対して、作業済み数として2が登録されるといったようなことが発生します。

バーコード読取無しでの編集を許可

 この設定をONにすると、商品一覧の商品をタップすることにより、バーコード読取を行うことなく数量入力画面が表示され、数量の訂正が行えるようになります。

ページトップへ戻る