最初の画面には、既に登録済みの照合グループ一覧が表示されます。
ここではその照合グループを追加/編集する機能を説明します。管理者による事前準備処理です。
処理の選択
照合グループを新規作成する場合は、[追加]をタップします。
照合グループを編集する場合は、照合グループ一覧で編集する照合グループをタップし、色を変えた後、[編集]をタップします。
グループ名の入力
照合グループ名を入力します。正しく照合開始できるように、そのセット商品の内容がわかるものにしてください。
[戻る]をタップすると、処理を中止して、初期画面に戻ります。
[進む]をタップすると、次の照合開始バーコードの読取画面に進みます。
[この照合グループを削除]をタップすると、確認後、編集中の照合グループを削除します。※これは編集時のみ表示されます。誤って削除しないようにご注意ください。
照合開始バーコードの読取
この照合グループの照合を開始するためのバーコードを読み取ります。読み取ると、次の照合元バーコード読取へ進みます。
[戻る]をタップすると、グループ名の入力へ戻ります。
[進む]をタップすると、現在設定されているバーコードのまま、次の照合元バーコード読取へ進みます。
[不要]をタップすると、現在設定されているバーコードをクリアして(または設定なしで)、次の照合元バーコード読取へ進みます。
※この場合は、バーコード読取からの照合開始は行えず、照合グループ一覧から、行をタップ選択してからの[照合開始]ボタンタップによる照合開始のみとなります。
照合元バーコードの読取
照合を行う商品のバーコードを読み取ります。
商品名を入力します。
既に一覧に登録済みの商品名を修正したい場合や商品登録自体を削除したい場合は、一覧の商品行をタップします。
[戻る]をタップすると、照合開始バーコードの読取へ戻ります。
[完了]をタップすると、照合グループを登録して、初期画面に戻ります。
「同じ照合元が読み取られた時に確認画面を表示」が有効となっている場合に、既に読取済みの商品を再度読み取ると、アラート画面が表示されます。
実際に照合を行う際の操作説明となります。
照合開始
照合グループ一覧で、該当する照合グループ行をタップし、[照合開始]をタップすると、照合が開始されます。
照合開始バーコードが登録されている場合、その照合開始バーコードを読み取ると、該当する照合グループの照合を開始することもできます。
照合
商品のバーコードを読んで、照合を行います。
読み取られた商品は薄い緑色となり、全てが薄い緑色になったら照合完了です。
[照合中止]をタップすると、確認後、初期画面へ戻ります。
[照合完了]をタップすると、初期画面へ戻ります。
※「履歴出力」が有効になっている場合、[照合中止]または「照合完了」いずれの場合でも履歴情報がファイル出力されます。
※照合がNGとなった場合、エラー画面が表示されます。但し「照合元一覧と順番が異なる場合はエラー画面を表示」設定によりメッセージが異なります。
レシート印刷
照合状況をレシート印刷します。
設定画面にてレシート印刷の設定が正しく行われていると、[レシート印刷]が有効になります。
[レシート印刷]をタップすると、確認後、レシートが印刷されます。
照合回数が1回以上のものだけを印刷します。
照合完了していると、"**** 照合完了 ****"が印字されます。
スター精密製の「mC-Print3(MCP31LB)」のみに対応しています。80mmのサーマルレシート用紙をご使用ください。その他のプリンタには対応していませんので、型番違いなどにも十分ご注意ください。
「mC-Print3(MCP31LB)」が販売されているサイト
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jumboshop/mcp31lbwtjp.html
スマホによってはペアリングや印刷ができない可能性もあります。プリンタの購入は自己責任でお願いします。
※この機能はVer1.2.8で実装したものです。
特殊機能の操作説明となります。
照合グループ設定をバックアップする
照合グループ設定のバックアップをファイルに保存することができます。保存したファイルを他のスマホにコピーしてレストアすることにより、同じ設定内容にすることも可能です。[照合グループ設定をバックアップする]をタップして、バックアップ先とファイル名を指定して実行してください。
照合グループ設定を全削除する
照合グループ設定を全て削除します。消えてなくなってしまいますので、実行する前によく確認してください。
照合グループ設定をレストアする
上記で保存したバックアップファイルを取り込みます。[照合グループ設定をレストアする]をタップして、バックアップファイルを選択して実行してください。
手作業で作成したバックアップファイルの取込時のエラーについてはこちらをご覧ください。
無効化バーコードを登録する
ここで読み取ったバーコードは、全点照合の照合時に読み取り音と振動はしますが、照合が行われません。作業時についつい読み取ってしまうバーコードがある場合にご利用ください。1件削除は、一覧をタップすると、確認後に削除できます。全件削除は左下のボタンをタップしてください。
※この機能はVer1.2.6で実装したものです。